MENU

【田舎の格差を解消】親が選ぶべき大学受験「映像授業」徹底比較と本音レビュー

映像授業体験談 体験談【Try It・スタサプ・東進】のタイトル画像

おかかです。田舎で大学生と高校生の母をやっています。

田舎で子育てをしていて悩ましいのは、なんといっても塾がないこと」。
首都圏には、駿台、河合塾、といった大手だけでなく、東大専門塾、英語専門塾、数学専門塾まであると聞きます。本当にうらやましい限りです。

とはいえ、ないものはない。悩んでも仕方がないですよね。

そんな田舎の救世主は「映像授業」。でも、映像授業ならなんでもいいわけではありません。

おかか

実は、なんの実績もない大学生のうちの子が、そこそこ名前の知られた塾の映像授業を作るバイトをしているんです!

映像授業は、大手予備校のプロ講師による「神授業」から、学生バイトが原稿を読むだけの「イマイチな授業」までさまざま。どんなサービスを選ぶかで、学びの質は大きく変わります。

この記事では、我が家のリアルな体験談と裏情報をもとに、母親目線で「失敗しない映像授業の選び方」を徹底解説します。

【この記事の体験談】
・Try It(トライイット)
・スタディサプリ(スタサプ)
・東進衛生予備校

田舎の通学路で自転車に乗る高校生のイラスト
目次

【大公開】大学生バイトの裏話から判明!失敗しない映像授業の選び方

映像授業といっても、内容も講師の質もさまざまです。料金だけで選ぶと失敗してしまうかもしれません。

衝撃!有名塾の裏側「それ、うちの大学生が作っています」

実はうちの大学生、そこそこ名前の知られた塾の映像授業づくりのアルバイトをしています。

  • 作業内容: パワポで資料を作り、原稿を読んで提出するだけ。マイクはパソコン内蔵のものを使います。
おかか

これにお金を払うご家庭があると思うと、少し気の毒…

一方で、無料のYouTube動画でも驚くほど質の高い授業があります。 たとえば「ユーテラ」の世界史。代ゼミの名物講師・佐藤幸夫先生の講座は、大人の教養として見ている私でも夢中になるほど面白い!受験生が見たら成績が上がること間違いなしです。

つまり、「誰が、どんな授業をしているか」がとても大事なんです。料金だけでなく、「分かりやすさ」や「授業の質」にも注目して選びましょう。

親目線で見る!失敗しない映像授業「5つの選定基準」

おかか

私は専門家ではないですが、親としてこれだけは気をつけたいというポイントをまとめました。

親が注意すべき「5つのチェックポイント」

  • 料金
  • 授業内容が分かりやすいか
  • 学習範囲を一通りカバーしているか
  • 信頼できる発信者か
  • 復習や習慣化の仕組みがあるか


① 料金:価格帯と目的のバランスを見る

映像授業の価格帯はおおまかに3つです。我が家が使ってきたサービスをもとに比較してみます。

価格帯料金・サービス例
無料0/ Try It(トライイット)・YouTube学習系
低価格月額1,815/スタディサプリ(スタサプ)
高価格1講座(約25回)約7〜8万円/東進衛星予備校・予備校系

料金が上がるほどサポート体制は充実しますが、「高い=最適」とは限りません。「難関大学を目指すのか」「学校の授業レベルでいいのか」、目的に合わせて無駄なく選びたいですね。


② 授業のわかりやすさ:無料体験で見極める

大手予備校講師の「神授業」と、大学生が原稿を読むだけの授業。どちらが分かりやすいかは一目瞭然です。

ただ、「どんな授業が分かりやすいか」は人それぞれです。

  • 苦手科目なら、エンタメ性のある授業の方が頭に残るかも。
  • 効率を重視するなら、要点をテンポよくまとめた授業が合うかも。

まずは無料体験を試すのが一番です。スタサプなら14日間、東進なら体験授業があります。未習単元を一度見て、「理解がスッと入るか」を親子で確認してみてください。


学習範囲を一通りカバーしているか(網羅性)

網羅性が低いと、どうしても学びに抜けもれが出ます。
特にYouTubeなどの無料コンテンツは要注意。配信者の得意分野しか扱っていなかったり、旧課程のまま放置されていたりすることもあります。

娘:ツナマヨ

私が使っているTry It・スタサプ・東進なら抜けもれなく学べるから、効率的です!


④ 安全性・信憑性:発信者と運営体制の確認

楽しそうだが怪しげなYouTubeの映像授業に喜ぶ娘と、腹立たしく思っている母のイラスト

「誰が教えているか」「どんな運営か」は要チェックです。

YouTubeにも優れた個人チャンネルは多いですが、中には動画の最後にLINE誘導してくるケースもあります。親の見えないところで金銭のやり取りや個人情報の交換をされるのは避けたいところです。

おかか

実はうちの子も、あるチャンネルでユーチューバーに直接ラインで受験相談をしていました。特に問題はなかったですが、少しヒヤッとしました。

「事件に巻き込まれる子もいるんじゃないか」と心配になってしまいます。「高校生はまだまだ子ども」。親が全てを把握するのは難しいですが、安心できる環境を選びたいですね。


⑤ 復習・習慣化の仕組みがあるか

映像授業を見て、復習を重ねて、成績がアップしたので喜ぶ高校生のイラスト

よく言われますが、映像授業を見ただけでは成績は上がりません。復習してしっかり定着させて初めて、点数につながります。

授業後に小テストがある、講義のまとめノートがあるなど、知識が定着する仕組みがあると安心です。

娘:ツナマヨ

授業を受けっぱなしにするのはもったいないです! Try Itは復習問題、スタサプはダウンロードテキスト、東進は冊子テキストと復習テストが充実しています。

【価格より大事なこともある!】映像授業選びのポイント

  • 値段よりも「目的に合っているか」で選ぶ
  • 「誰が教えるか(講師の質)」は超重要
  • 無料でも質の高い授業はある(例:ユーテラ)
  • 安全面・復習システムもチェック
  • 必ず体験して、合うかどうかを確認する
おかか

映像授業は、うまく使えば強い味方です。賢く使えば、地域格差もきっと減らせるはずです。

【体験談】Try It・スタサプ・東進!我が家が使った3つの映像授業を徹底レビュー

実際に我が家が使った映像授業のリアルな体験談をお話しします。

おかかがこれからリアルな体験談を紹介すると言っているイラスト。紹介するのはTry It・スタサプ・東進

① Try It(トライイット):無料なのにしっかり使える、基礎固めの強い味方

料金完全無料(1回500円でプロ講師に質問も可)
授業の内容1授業約15分。中学高校の主要5教科をカバー。教科書ベースで、予習・復習に使いやすい構成。
娘:ツナマヨ

レベルは教科書レベル。受験勉強には少し物足りないけど、復習問題がついて、基礎を固めるには最高!

親から見た安心感
  • 家庭教師のトライが運営
  • 有名予備校講師の授業ほど華やかではないが、内容は堅実
  • 予習・復習どちらにも使える構成
おかか

無料でこのクオリティはすごい!地方で塾が少ない家庭には本当にありがたい存在です。

使い方のコツ
YouTubeからも視聴できますが、誘惑が多いのでアプリ版が◎。講座も見つけやすいし、視聴履歴も残ります。

🌸 Try It(トライイット)まとめ

  • 無料でここまで使えるのは他にない
  • 全範囲をカバー
  • 基礎固め・復習・塾併用にぴったり
  • 受験勉強にはやや物足りない

スタサプ:コスパ最強。自宅で有名講師の神授業が見放題

おかか

我が家はもう5年以上使っています。素晴らしいコンテンツです。地方家庭の救世主!

料金月額2,178円(税込)。年間払いで約1,815円/月。入会金・初期費用不要。
授業の内容トッププロ講師による分かりやすい授業。基礎から難関大学受験対策まで対応。

この値段で、有名予備校講師の授業が見放題。自宅で好きな時間に学べるのは、地方に住む家庭にとって本当にありがたいサービスです。我が家は年払いしています。

我が家の体験談

スタサプと言えば、英語の関正生先生が有名ですが、

娘:ツナマヨ

私のお気に入りは化学の坂田薫先生です。苦手科目も楽しく学べます。

娘は夕食の時に坂田先生の化学の授業を見ています。
語りかけるように進めてくれているかと思えば、ドスのきいた声でポイントを言ったりして、本当に分かりやすいです。横で聞いている私まで覚えてしまいました。

カルボン酸を2つ並べて、酸素の非共有電子対に水素を投げつけて脱水。無水カルボン酸の出来上がり(授業より)

おかか

私でも頭に入るくらいだから、受験生は成績が爆伸びしそう。一流講師は本当にすごい!

親から見た安心感
  • 大学受験講座は6教科19科目・約4万本の授業が用意され、網羅性は抜群。
  • 全講義に講師監修のオリジナルテキストが用意されていて、復習しやすい。

使い方のコツ

スタサプは、自分で続けられる子には最高。ですが、塾のような強制力がないので、自己管理が苦手な子は、放っておくとストップしがちです。子どもがちゃんと勉強しているのか心配。

おかか

でもサポートはあります。

学習内容は保護者にメールで届きます。毎日の視聴時間や問題の正答率もチェックできます。

携帯電話に娘の勉強時間の知らせが届くが、たったの17分だったため、呆れ顔の母のイラストと、バレてしまってペロっと舌を出す娘のイラスト

今週のうちの娘のスタサプ視聴時間は17分でした。
たくさん動画を見れば成績が上がるわけではないので、視聴は娘にまかせています。高額サービスではないので、毎日使わなくても無駄だとは思いません。

うまく使えていないようなら、子どもに声かけをすることもできます。ガミガミ口を出すと、逆効果なので、注意が必要ですね。

🌸 スタサプまとめ

  • 月2,000円前後で有名講師の授業が見放題
  • 教材・テキストもすべてプロ監修
  • “自分で続けられる子”には最強の学習環境
  • 無理なく、家庭に合わせて使える安心感

③ 東進衛生予備校:「高額だけど質は最高峰」失敗しない校舎の選び方

映像授業の代表格「東進衛星予備校」。地方で塾を探すときに必ず候補に上がる名前ですよね。うちも東進でお世話になっています。でも、実際に通ってみると「東進にもいろいろあるんだな」と感じることが多かったです。

料金1講座(約25回)あたり7〜8万円前後
注意点講座数を増やすと、あっという間に高額に。年間100万円を超えることもあります。
おかか

よく聞くのが、「塾のすすめられるままに受講していたら、すごい高額になった」という話。実際、私の周りでもそういう家庭が少なくありません。

費用を抑えるコツ

講座をゴリ押ししてくる校舎もあるようです。面談前に、情報収集をして、必要のないものまで取らないようにしましょう。

娘:ツナマヨ

情報収集は子どもの方が上手かも!部活の先輩に聞くと、何が本当に必要か教えてくれます。でも全部必要な講座に見えちゃうんですよね〜。

授業の内容:さすが、有名講師のわかりやすさ

林修先生の国語の授業。東進に入ったからには受けてみたいですよね。受けました!

娘:ツナマヨ

林先生の現代文、やっぱり分かりやすい!苦手だった国語が安定して点数が取れるようになりました。

理科もその調子で成績がぐんぐん伸びる予定でしたが、今のところ苦戦中。地方の子は理科の進度が遅いので、苦労している子が多いですね。分かりやすい授業で、インプットはできているようなので、このまま頑張って欲しいです。

ハズレ校舎に気をつけて!
東進衛星予備校はフランチャイズ経営です。提供される映像授業はどこも同じですが、運営方針は校舎ごとに違います。

我が家の体験談
おかか

私、最初、東進がフランチャイズ経営だと知らなかったんです。
駅前にも、学校前にも、住宅地にも「なんで東進が3つも?」と思っていました。

外から見たら、同じ東進だけど、実際は経営者が別なんです。

子どもたちが実際に体験した校舎の雰囲気は次の3つ。

校舎A営業熱心。親子面談に1〜2時間。講座をどんどん勧めてくる
校舎B必要な分だけの講座を提案。親身で静か
校舎Cチューターがいつも忙しそうで、連絡ミスなどがある

【我が家の選択】

おかか

「講座を多く取ってもらうこと」を重視している校舎では、親子面談で2時間セールスされたこともあって、もうヘトヘト…。

我が家は「営業があっさりしてる校舎B」に入塾を決めました。面談も必要なことだけをお話しでき、ほどよい距離感で子どもを励ましてくれて大満足です。

子どもとの面談がやたらとある校舎も要注意です。子どもはセールスに慣れていなくて断れないので、授業を強く勧めてくることがあります。

何より、子どもの勉強時間が減るのは本末転倒。面談に力を入れている校舎は避けましょう。

親から見た安心感
  • 授業取りすぎ問題に気をつければ、東進は最高の映像授業。難易度の高い授業も、わかるまで何度でも繰り返し見て力が付く
  • 予備校なので、模試の結果や合格実績が貼り出されていて、子どものモチベーション維持に◎
  • チューターが励ましてくれたり、相談に乗ってくれて安心
  • 自習室が使える。うちは毎日使ってました。

🌸 東進まとめ

  • 授業の質は間違いなくトップクラス
  • 授業を取りすぎるとあっという間に高額に。必要なものをとる
  • フランチャイズ制なので、校舎の雰囲気を見て決める
  • “勉強時間を削るような面談”がない校舎がおすすめ

3つの映像授業の賢い活用戦略(この章のまとめ)

映像授業のいちばんの魅力は、「どこに住んでいても、学びのチャンスを平等にできること」。無料でも有料でも、上手に使えば“地域の壁”を超えられます。

スクロールできます
サービス名特徴向いているタイプ
Try It(トライイット)完全無料。教科書レベルの基礎固めに最適。定期テスト対策や復習中心の子
スタディサプリ(スタサプ)月2,000円前後で有名講師の授業が見放題。自分のペースで進めたい子、独学型の子
東進衛星予備校トップ講師による高品質授業+手厚いサポート体制。難関大を目指す子、やる気を刺激してほしい子

まとめ:地方受験のハンデを消すには大人の意識変化が必要

夜、一生懸命映像授業を見て勉強する高校生の女の子のイラスト

映像授業さえあれば、誰もが一流の教育を受けられるようになりました。でも、それはあくまで“表面上”の話。本当の意味で地域格差をなくすには、周りの大人たちの意識の変化も欠かせません。

映像授業に否定的な学校の先生がいるのを聞くと、少し残念な気持ちになります。子どもたちの可能性を狭めているのは、案外、大人の固定観念なのかもしれません。

難しく考えず、まずは安価なサービスから試してみませんか?

小さな一歩が、子どもの未来を大きく変えるかもしれません。

​​

目次